Quantcast
Channel: demura.net
Browsing all 757 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ubuntu14.04のネットワーク設定

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 VirtualBox5.0にインストールしたUbuntu14.04でのネットワーク設定を説明します。 ○ ネットワーク設定 (1) 「アプリケーション」→「システムツール」→「システム設定」を選択 (2) 「システム設定」のウインドウが開くので、「ネットワーク」をクリックする。 (3) 「ネットワーク」ウインドウが下図のように起動する...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:第1週 環境設定

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 ロボットプログラミングⅡでは、フレームワークとしてROSロボットシミュレータとしてGAZEBOを使用します。インストールは次の手順です。Panasonic Let’s Note CF-LX3 (Windows 8.1, Core i7, Memory 8GB)で試しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:第2週 はじめてのROS

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSをインストールしたので、動作確認を兼ねて亀で遊んでみましょう。この記事は以下の記事を参考にしています。 ROSトピックの理解 ————————————————————— 1. 亀を動かす (1)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS IndigoでRealSense R200

ROS Indigo (Ubuntu14.04)でIntel RealSense R200を動かしたときの簡単なメモ。バイナリがないのでソースからインストール。院生に教えてもらったが少しはまる。RealSense R200はxtionと比較してもとても小さく、軽量、安価。 RealSense – ROS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:第3週 はじめてのROSプログラミング

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSでHellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考にしています。 ROSパッケージを作る ROSのパッケージをビルドする ———————– 1. ワークスペース(作業場所)の作成...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

VirtualBoxで有線と無線LANの設定

VirtualBox(ホストWindows8.1, ゲストUbuntu14.04)のUbuntu上で有線と無線を両方使える設定。 1. VirtualBox マネージャーの設定をクリック 2. ネットワークをクリック。基本設定ではアダプタ-1しか設定されてない。   3. アダプター2をクリック。下の図のように設定する。 割り当て:ブリッジアダプター...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンドロイドスマホからTurtlebotを動かそう!

アンドロイド端末(スマホやタブレット)からTurtlebotを動してみよう! (1) 準備 アンドロイドスマホからロボットを操縦する。まず、PlayストアからRocon Remocon (Indigo)をインストールする。 (2) .bashrcの設定 geditで.bashrcを開く。 $ gedit .bashrc...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS×Python勉強会:Turtlebotを動かそう!

この記事は生活支援ロボット:ROS×Python勉強会用の資料です。Turtlebot2/KOBUKIを動かします。次のROS Wikiを参考にしています。 この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。シミュレータGAZEBOを使い、Turtlebotを動かします。次のROS Wikiを参考にしています。 turtlebot/Tutorials 1....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:第4週 シミュレータを動かそう!

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。シミュレータGAZEBOを使い、Turtlebotを動かします。次のROS Wikiを参考にしています。 turtlebot/Tutorials 1.  Turtlebot用のパッケージインストール まず、Turtlebot用のパッケージをインストール。端末を開き、次のコマンドを実行。 $ sudo apt-get update $...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:第5週 双方向通信しよう(サービス)!

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はROSのサービスを理解しましょう。次のROS Wikiを参考にしています。 C++でシンプルなサービスとクライアントを書く シンプルなサービスとクライアントを実行してみる...

View Article

ロボットプログラミングⅡ:第6週 簡単なゴール(ActionLib)!

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はActionLibを使った以下のROSチュートリアルを実行しましょう。 SendingSimpleGoals ソース // 本プログラムは // http://wiki.ros.org/ja/navigation/Tutorials/SendingSimpleGoals // を改変しています。 #include...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:第7週 地図作成・自己位置推定(SLAM, AMCL)

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は地図作成(SLAM)と自己位置推定(AMCL)のパッケージを使いロボットにナビゲーションをさせましょう! 本記事を以下のチュートリアルを参考にしています。 Make a map and navigate with it 1. 地図生成 (1) 端末を3つ開き以下のコマンドを実行する。 gazeboシミュレータを起動 $...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:第7週(2) ウェイポイントナビゲーション(ActionLib)

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は第6週のプログラムを少し改良してウェイポイントナビゲーションのプログラムを作りましょう。これを応用するだけで、つくばチャレンジに出場できますよ。 ソース // 本プログラムは // http://wiki.ros.org/ja/navigation/Tutorials/SendingSimpleGoals //...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS×Python勉強会:ウェイポイントナビゲーション(ActionLib:Python)

この記事はROS×Python勉強会用です。今回はActionLibを使いウェイポイントナビゲーションのプログラムを作りましょう。これを応用するだけで、つくばチャレンジに出場できますよ。 ソース #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import rospy import tf import actionlib from...

View Article

Turtlebotでの地図生成・保存・ナビゲーションコマンド

TurtlebotでROSのパッケージを使った地図生成・保存・ナビゲーションコマンド 地図生成 1. roslaunch turtlebot_bringup minimal.launch 2. rqt -s kobuki_dashboard 3. roslaunch turtlebot_bringup 3dsensor.launch 4. roslaunch turtlebot_teleop...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS IndigoでRealSense R200

ROS Indigo (Ubuntu14.04)でIntel RealSense R200を動かしたときの簡単なメモ。バイナリがないのでソースからインストール。院生に教えてもらったが少しはまる。RealSense R200はxtionと比較してもとても小さく、軽量、安価。 RealSense – ROS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Xtion Pro LiveをUSB3.0とROS Indigoで使うメモ

  Xtion Pro LiveをUSB3.0しかないパソコンで、Ubuntu 14.04 + ROS Indigo環境で使用するためのメモ。 Xtion Pro Liveのファームウェアをアップグレードする。詳しい方法は以下のウェブサイトを参照。なお、ファームウェアのアップグレードはWindowsを使いUSB2.0のポートを使う。Windows用のドライバはXtion Pro...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS×Python勉強会: cv_bridge

この記事はROS×Python勉強会用です。今回はcv_bridgeを使い、ROSでOpenCVを使いxtionのカメラから取得した画像を処理します。 この記事は、以下のROSチュートリアルと「ROSで始めるロボットプログラミング、小倉著」を参考にしています。 Converting between ROS images and OpenCV images (Python)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:第8週 GAZEBOで画像処理(cv_bridge)

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はcv_bridgeを使います。ROSでOpenCVを使いgazeboシミュレータのRGB-Dセンサから取得した画像を処理します。赤色の抽出とエッジ抽出を行います。 この記事は、以下のROSチュートリアルと「ROSで始めるロボットプログラミング、小倉著」を参考にしています。 Converting between ROS images...

View Article

ROSのOpenCVではまる

ROS Indigoでcatkin_makeしたときに以下のエラーではまったのでメモ CMake Error at /opt/ros/indigo/share/catkin/cmake/catkinConfig.cmake:75 (find_package): Could not find a package configuration file provided by “OpenCV” with...

View Article
Browsing all 757 articles
Browse latest View live