Quantcast
Channel: demura.net
Browsing all 757 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習1:亀を動かす

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSをインストールしたので、動作確認を兼ねて亀で遊んでみましょう。この記事は以下の記事を参考にしています。 ROSトピックの理解 ————————————————————— 1. 亀を動かす (1)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習2:はじめてのROSプログラミング

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。ROSでHellow Worldと表示するプログラムを作り、ビルドして実行してみましょう。この記事は以下のROS Wikiの記事を参考にしています。 ROSパッケージを作る ROSのパッケージをビルドする ———————– 1. ワークスペース(作業場所)の作成...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習3:シミュレータを動かそう

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。シミュレータGAZEBOを使い、Turtlebotを動かします。次のROS Wikiを参考にしています。 turtlebot/Tutorials 1.  Turtlebot用のパッケージインストール まず、Turtlebot用のパッケージをインストール。端末を開き、次のコマンドを実行。 $ sudo apt-get update $...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習4:双方向通信しよう!(サービス)

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はROSのサービスを理解しましょう。次のROS Wikiを参考にしています。 C++でシンプルなサービスとクライアントを書く シンプルなサービスとクライアントを実行してみる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習5:地図作製・自己位置推定(SLAM, AMCL)

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は地図作成(SLAM)と自己位置推定(AMCL)のパッケージを使いロボットにナビゲーションをさせましょう! 本記事を以下のチュートリアルを参考にしています。 Make a map and navigate with it 1. 地図生成 (1) 端末を3つ開き以下のコマンドを実行する。 gazeboシミュレータを起動 $...

View Article


ROS演習6:シンプルなゴール(ActionLib)

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はActionLibを使った以下のROSチュートリアルを実行しましょう。 SendingSimpleGoals ソース // 本プログラムは // http://wiki.ros.org/ja/navigation/Tutorials/SendingSimpleGoals // を改変しています。 #include...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習7:ロボットビジョン (cv_bridge)

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回はcv_bridgeを使います。ROSでOpenCVを使いgazeboシミュレータのRGB-Dセンサから取得した画像を処理します。赤色の抽出とエッジ抽出を行います。 この記事は、以下のROSチュートリアルと「ROSで始めるロボットプログラミング、小倉著」を参考にしています。 Converting between ROS images...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習8:ロボットアーム

今週はgazeboを使い2自由度のロボットアームを作り、関節を動かします。2自由度ロボットアームのURDFは参考リンクを参照してください。このサンプルでは参考リンクのrrbot.xacroをベースに作っています。 ソース Turtlebotをテレオペ(遠隔操作)したソースコードをベースに...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習9:ロボットアームと位置センサ

今回は先回作った2自由度のロボットアームの先端に位置センサを取り付け、先端位置を取得するプログラムを作ります。 位置センサ用プラグインの追加 gazeboのロボットモデルに位置センサを取り付けるために、~/catkin_ws/src/armbot2_sensor/urdf/armbot2_sensor.gazeboに以下のプラグインを追加します。 <gazebo> <plugin...

View Article


numpyメモ:列の挿入

numpyのメモ.行列に要素が全て1の列ベクトルを挿入 >>>import numpy as np >>>X = np.array([[1,2],[3,4],[5,6]]) >>>print X ​[[1 2] [3 4] [5 6]] >>>a = np.column_stack((np.ones((3,1)),X))...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Kinect V2 + Ubuntu14.04 メモ

Kinect V2をUbuntu14.04で使用する設定をしたときのメモ。 カーネル3.16以上、USB3.0必須。 libfreenect2とiai_kinect2が必要。 OpenCLのインストールで少しはまったので記録に残す。OpenCLを使うとIntelの内蔵GPUを使えるので高速処理可能。 1. libfreenect2のインストール...

View Article

Kaldi-gstream-serverを使うためのメモ

kaldi-gstreamer-serverを使うために、kaldiをソースコードからビルドする。 $ cd ~/src $ git clone https://github.com/kaldi-asr/kaldi.git $ cd ~/src/kaldi-trunk/src $ ./configure –shared...

View Article

Kaldi gstreamer server

KaldiとGstreamerを使った音声認識サーバーKaldi GStreamer serverをインストールしたときのメモ。 環境はUbuntu14.04。Kaldiはインストール済みとする。 準備: Python用パッケージのインストール 非同期のネットワークライブラリtornadoのインストール pip install tornado Python用ウェブソケットプロトコルのインストール...

View Article


ThinkPad T450 (Nvidia 940m)にXubuntu14.04.5とCuda7.5を入れたときのメモ

ThinkPad T450にXubuntu14.04.5, Cuda7.5インストールしたときのメモ。 T450はNvidia 940mと Intel HD 5500のGPUを搭載しており、NVIDIAのOPTIMUSテクノロジーを使っている。Windowsでは問題ないが、UbuntuをインストールするとXが立ち上がらなくなるブラックスクリーン問題で悩まされた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リアルタイム物体検出DNNのYOLO v2で少しはまる

facebookで先日、話題になっていた世界最先端の実時間物体検出DNN(Deep Neural Network)のYOLO v2 (real time object detection)を試したときのメモ。Cudaの out of memoryエラーで1日ハマったので他の方の参考になればと思う。 環境 ThinkPad T450 CPU: Intel i7-5500U, GPU: nvidia...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習5:地図作製・自己位置推定(SLAM, AMCL)

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。今回は地図作成(SLAM)と自己位置推定(AMCL)のパッケージを使いロボットにナビゲーションをさせましょう! 本記事を以下のチュートリアルを参考にしています。 Make a map and navigate with it 1. 地図生成 (1) 端末を3つ開き以下のコマンドを実行する。 gazeboシミュレータを起動 $...

View Article

RoboCup2017世界大会@Homeリーグへ出場します!

happy miniチームがRoboCup2017世界大会@Home オープンプラットフォームリーグへの出場権を獲得しました。happy...

View Article


Jetson TX1: JetPack3.0インストール後の作業

Jetson TX1にJetPack3.0をインストールした後の作業メモ  ユーザの作成 System Settings -> User Accounts でMy Accountsを作る。この例ではアカウント名をここではhappyminiとする。 /etc/groupのvideoにアカウント名を加える。この例では以下になる。この作業をしないとそのアカウント名でloginできない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Jetson TX1 :JetPack3.0のインストール

Jetson TX1へJetPack3.0をインストールしたときのメモ。 ホストPC環境 ThinkPad T450 CPU: Intel i7-5500U GPU: nvidia 940m, moemory 1GB xubunut14.04.5 Kernel 4.4.0-66-generic gcc/g++ 4.8.4 NVIDIA EMBEDDED...

View Article

JETSON TX2: JETPACK3.0インストール後の作業

Jetson TX2にJetPack3.0をインストールした後の作業メモ ユーザの作成 System Settings -> User Accounts でMy Accountsを作る。この例ではアカウント名をここではhappyminiとする。 /etc/groupのvideoにアカウント名を加える。この例では以下になる。この作業をしないとそのアカウント名でloginできない。...

View Article
Browsing all 757 articles
Browse latest View live