Quantcast
Channel: demura.net
Browsing all 757 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

物理エンジンODEで学ぶC言語2017[Step1:物体の描画]

step1の実行画面   物理エンジンODEを使い,ゲームを作りながらC言語をマスターすることを目指して連載します。ODEのバージョンは0.13に対応しています。なお、KITロボティクス学科の講義「コンピュータ工学Ⅰ」と連動しており、昨年度から学習の進んだアドバンストコース向けです。我こそはと思う学生は是非、チャレンジしてください。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JETSON TX2: DIGITS5.0とCaffeを入れる

JETSON TX2: DIGITS5.0とCaffeを入れたときのメモ DIGITSのインストール ソースから次のインストールする。https://github.com/NVIDIA/DIGITS/blob/master/docs/BuildDigits.md 依存関係 sudo apt-get install –no-install-recommends git graphviz...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JETSON TX2: JetPack3.0のインストール

Jetson TX2へJetPack3.0をインストールしたときのメモ。TX1にインストールしたときとほぼ同じ。キャプチャ画面はTX1インストール時のものも利用しているので、TX1とあったらTX2と読み替えてください。 ホストPC環境 ThinkPad T450 CPU: Intel i7-5500U GPU: nvidia 940m, moemory 1GB xubunut14.04.5...

View Article

JETSON TX2: Tensorflow-1.1.0のインストール

JETSON TX2にtensorflow1.1.0をインストールしたときのメモ。JetsonHacksの”TensorFlow on NVIDIA Jetson TX2 Development Kit“に従ってインストールしたがPrerequisitesでBazelのインストールでエラーになった。以下の記事を参考にインストールした。なお、python2.7を利用した。 Qiita 「Jetson...

View Article

保護中: C言語オンライン講座

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

物理エンジンODEで学ぶC言語2017 [Step2:switch文]キーボード操作

step2サンプルプログラムの実行画面 今回は、switch文を使ったキー処理の方法を学びます.キーボード入力の処理にswitch文はうってつけです。 ゲームではキーボード入力によりレーザービームを発射したり,車を操縦しますね.switch文を使って,キーボードからのキー入力を処理する方法を学びます. switch文とキー処理...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

物理エンジンODEで学ぶC言語2017 [STEP3:関数]動力学計算

落下する赤い球 ODEで学ぶC言語のStep3です.今回は私がODEのAPIを元に作成した関数を使い,赤い球を落下させるプログラムを説明します....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

物理エ物理エンジンODEで学ぶC言語2017 [STEP5:構造体]力とトルクの与え方

エアーホッケー風ゲームを作ろう![/caption] 物理エンジンで学ぶC言語のStep4です.今回は構造体と物体へ力やトルクを加える方法,さらにシミュレーションのリセット法などを学びます.構造体の概要については既にわかっているものとし,サンプルコードを示すことにより具体的な使い方を学びます.例として、エアーホッケー風のゲームを作り、最終的には対戦相手のAIプログラムを作ってみよう。 ○ 構造体...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

物理エンジンODEで学ぶC言語 [STEP5:終わり] ジョイントの生成と制御

  STEP5: 玉突きロボット   ODEで学ぶC言語のStep5です.Step4でエアーホッケー風ゲームは終わりましたが、要望の多かったジョイントの使い方と制御を説明します。補講となります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Turtlebot3: 組み立て

Turtlebot3 Burgerの組み立てメモ。組み立てマニュアルがレゴのように図で説明しているのでとてもわかりやすい。中学生以上なら問題なく組み立てられる。ゆっくり作業したので所要時間約2時間。早い人なら1時間もあれば十分だろう。 なお、BurgerのボードコンピュータにはRaspberry Pi 3を使い、動輪の駆動にはRobotis社のサーボモータXL430-W250-T...

View Article

Ubuntu16.04: Kinect V2の設定

Ubuntu16.04.2でKinect V2の設定したときのメモ libfreenect2のインストール cd mkdir src cd src git clone https://github.com/OpenKinect/libfreenect2.git cd libfreenect2 sudo apt-get install build-essential cmake pkg-config...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

rosbagのイメージデータをyoloで物体検出

rosbagで保存したイメージデータをyoloで物体検出した作業のメモ。上と下の写真はつくばチャレンジ実験走行で探索対象を検出したときのスクリーンショット。マネキンもpersonと検出するので実験走行に使える。。。 環 境 Ubuntu16.04, ROS Kinetic, Cuda 8.0, OpenCV3.2 インストール cd catkin_ws/src git clone...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:Virtualbox5.1+Ubuntu16.04のインストール法

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 ここでは、Virtualbox5.1+Ubuntu16.04のインストール法を説明します。 ○ VirtualBoxのインストール (1) VirtualBoxのダウンロード ここをクリックしてVirtualBox 5.1.28 for Windows hostsのx86/amd をダウンロードする。 (2) Extention...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:VirtualBox 5.1の設定

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 この記事では、快適に使うためにVirtualBox5.1の設定を行います。 ○ VirtualBoxの設定 (1) VirtualBoxを起動し、「設定」をクリック。 (2)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:ROS Kineticのインストール

私が担当している授業のロボットプログラミングⅡ用です.この記事はROS のオフィシャルウェブサイトの次の日本語記事を簡略化しています。詳しい説明は次のリンクをご覧ください。 ROS Kinetic の Ubuntu へのインストール ———————————————————————————————-...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:Ubuntu16.04のネットワーク設定

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 VirtualBox5.1にインストールしたUbuntu16.04でのネットワーク設定を説明します。 ○ ネットワーク設定 (1) 画面左下の「システム設定」アイコンをクリック。 (2) 「システム設定」のウインドウが開くので、「ネットワーク」をクリックする。 (3) 「ネットワーク」ウインドウが下図のように起動する (4)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ:Ubuntu16.04ウインドウマネージャーの設定

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 Ubuntu16.04の標準WindowマネージャーUnityは動作が重いので、動作が軽快なUbuntu Flashback(Metacity)に変更します。 ここでは、gnome-panelがインストール済みを想定しています。インストールしていない場合は、端末で以下のコマンドを実行し、ログアウトしてください。 sudo...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットプログラミングⅡ-2017:環境設定

この記事は私が担当している講義ロボットプログラミングⅡ用です。 ロボットプログラミングⅡでは、フレームワークとしてROSロボットシミュレータとしてGAZEBOを使用します。インストールは次の手順です。Panasonic Let’s Note CF-LX3 (Windows 8.1, Core i7, Memory 8GB)で試しています。...

View Article

Ubuntu16.04: OpenCV3.2.0インストール

Ubuntu16.04にOpenCV3.2.0をソースからビルドしインストールしたときのメモ。以下のサイト等を参考にした。なお、OpenCV3.3.0は以下の手順ではエラーが出てビルドができないので注意。 http://docs.opencv.org/trunk/d7/d9f/tutorial_linux_install.html 準備 sudo apt install...

View Article

RobotVision勉強会:1回目 画像の読込・表示・保存

この記事は私が主催しているRobotVision勉強会の内容メモです。OpenCVの内容については下のサイトやOpenCV3.2.0のドキュメントを参考にしています。なお、開発環境はUbuntu16.04、OpenCV3.2.0です。  http://opencvexamples.blogspot.com/p/learning-opencv-functions-step-by-step.html...

View Article
Browsing all 757 articles
Browse latest View live