超音波センサの使い方を学びます。
- API
- ポート1の超音波センサを初期化
- ev3_sensor_config(EV3_PORT_1, ULTRASONIC_SENSOR);
ポート1が超音波センサであることを設定
- ev3_sensor_config(EV3_PORT_1, ULTRASONIC_SENSOR);
- ポート1の超音波センサから距離情報を取得
- int16_t color distance =
ev3_ultrasonic_sensor_get_distance(EV3_PORT_1);
- int16_t color distance =
- ポート1の超音波センサを初期化
- サンプルプログラム
- /sonar/app.c:超音波センサの計測値(距離)をLCDに表示する。
- /sonar_listen/app.c:超音波センサを用いて超音波を検出したかどうかをLCDに表示する。
- 上のリンクをクリックするとソースコードが表示されますが、文字化けしないように文字コード等を変更しているので、このコードをコピペしたものはビルドで失敗します。あくまで表示用なので注意してください。
- 演習
- 超音波センサをEV3(ポート1)に接続した後、サンプルプログラム1をEV3にアップロードし、動作を確認してください。
- [レポート1] 計測値が25cm未満なら”Red”、25cmから50cm未満なら”Yellow”、それ以上なら”Blue”を表示するプログラムを作成してください。
- 参考
終わり