Quantcast
Channel: demura.net
Browsing all 757 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Deep Learning用PC作業メモ (Voyager18.04, Cuda10.2)

Deep Learning用デスクトップPCにVoyager18.04をクリーンインストールして、各種ソフトウェアをインストールしたときの作業メモ。  環境 CROYDON (BTO組立パソコン) CPU: Intel i7-8700K GPU: Nvidia 1080Ti × 2 Memory:32GB Motherboard: ASRock Fatal1ty Z370 Gaming K6...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

IPv6に対応しました。

Photo by Suzy Hazelwood from Pexels は画像が多く重いので、サイトを訪れる方にご迷惑をおかけしていると思います。遅ればせながらIPv6に対応しましたので、これで少しでも速く表示されればよいのですが。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

demura.netの表示速度改善

いつも、demura.netにアクセスして頂きありがとうございます。本サイトの表示が遅く、イライラすることも多かったと思います。評価すべく、PageSpeed...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

深層学習: Detectron2まとめ記事

Facebook人工知能が開発している最新の物体検出アルゴリズムを実装しているソフトウェアシステムDetectron2に関する本サイトのまとめ記事。 DNN:Detectron2 インストール...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

深層学習:アノテーションツールCVATまとめ記事

                          OpenCVが開発している深層学習アノテーションツールCVAT(Computer Vision Annotation Tool)のまとめ記事です。CVATではカスタムDNNモデルによるオートアノテーション(Auto Annotation)ができる点が魅力で、大きな可能性を秘めていると思います。 CVAT: Computer Vision...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ROS演習全12回 (C++)

この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2019年度後学期開講講義ロボットプログラミングⅡで使った演習をまとめたものです。使用言語はC++となっています。 ROS演習1-2019:亀で遊ぼう!この記事は私が金沢工業大学ロボティクス学科で担当している2019年度後学期開講講義ロボットプログラミングⅡ用です。Windows Subsystem for...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

深層学習:YOLOまとめ記事

深層学習YOLO v3に関する本サイトのまとめ記事です。 Ubuntu18.04: Yolo V3 インストールメモ Ubuntu18.04にバージョンアップしたのでYolo V3のフレームワークdarknetをインストールしたときのメモ。 上の例では、処理時間がV2が18.9、V3が22.7と多少遅く...demura.net2020.01.22 Jetson Xavier:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Voyager18.04へ更新

Deep Learning用デスクトップPCにVoyager18.04をクリーンインストールして、各種ソフトウェアをインストールしたときの作業まとめ記事。 環 境 CROYDON (BTO組立パソコン) CPU: Intel i7-8700K GPU: Nvidia 1080Ti × 2 Memory:32GB Motherboard: ASRock Fatal1ty Z370 Gaming K6...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リニューアルしました。

現在、demura.netは1507件の投稿記事があり、先月は約31万ページビューでした。アクセスして頂きありがとうございます。 今まで、ページの速度が遅く、サイトの構成もわかりづらかったので、新聞社やウェブマガジン、女の子に人気のMERYなどのサイトを参考に、サイトをリニューアルしました。多少は使いやすくなればよいのですが。。。 今後ともよろしくお願いします。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

demura.netのカスタマイズメモ

demura.netを全面的にリニューアルしました。そのカスタマイズのメモです。本サイトはオープンソースのブログ作成用ソフトウェアWordPressを使い、シンプルでカスタマイスがしやすい100%GPLのCocoonを使用しています。 目的 使いやすさの向上...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RGB-Dセンサ:Structure Coreを試す

Occipital社のRGB-DセンサStructure Core...

View Article

RoboCup@Home Education設立者による無料オンラインクラス開講

RoboCup@Home Educationの設立者である中国南海大学Jeffery Tan教授が高校生向けにRoboCup@Home Educationのオンラインクラスルームを開講しています。これをみるとRoboCup@Home Educationに参加するためのロボットとAIに関する必要な知識を得ることができます。 ROBOCUP@HOME EDUCATION ONLINE CLASSROOM...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RGB-Dセンサ:Structure CoreとRealSense 仕様比較

Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)を入手したので、RealSenseと比較してみた。この記事ではパッケージと仕様を比較する。Structure...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

RGB-Dセンサ:RealSense D435i インストールメモ

RealSense D435iをROS Melodicで使うメモ。D435iはD435にIMUが搭載された新しい機種。D435と同じようにインストールできた。ROSのラッパーもありすぐ使える。このメモはRGB画像と深度画像の表示とポイントクラウド表示まで。なお、ビルドコマンドはcatkin_makeではなくcatkin...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RGB-Dセンサ:Structure Coreの設定と表示

Occipital社のRGB-DセンサStructure Core (color)の設定と表示のメモ。インストールや仕様は以下のリンクを参照。 RGB-Dセンサ:Structure Coreを試す RGB-Dセンサ:Structure CoreとRealSense 仕様比較 Structure Coreを設定する。設定についてのアルゴ社による日本語のドキュメントは参考リンクにある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Open3D: インストールメモ

3次元データ処理のオープンソースライブラリOpen3Dのインストールメモ。3次元データ処理ライブラリとしてはPCLが有名だが、Open3Dの方が簡単でコードも短くて済む。言語はpythonとC++をサポートしており、ライセンスはMIT。 参考リンク Open3D: A Modern Library for 3D Data Processing Open3D: Documents Open3D...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Open3D:RealSenseを使った3次元点群処理

本記事は以下に示す秋月秀一先生の参考リンクをRealSense D435iを使ってやってみただけのメモ。第24回画像センシングシンポジウム(SSII2018)の チュートリアル講演「3D物体検出とロボットビジョンへの応用...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

RGB-Dセンサ:CloudCompareを使いRealSense D435iとStructure Coreを比較してみた

平面の点群(上:RealSense D435i、下:Structure Core) RealSense D435iとStructure Coreを使いポイントクラウド(点群)からPLY形式の3Dファイルを取得できたので、点群とメッシュの編集ソフトCloudCompareを使って両者を定量的に比較してみた。 CloudCompareのインストールと起動...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RGB-Dセンサ:Structure CoreとRealSenseまとめ

Occipital社のStructure Core ColorとRealSense D435iの記事を一通り書いたのでまとめる。今回の簡易的な評価ではStructure...

View Article

KITロボティクス学科新入生へのアドバイス

KITロボティクス学科新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。ロボティクス学科の出村です。新型コロナウイルスの影響で学科全教員との対面式はなくなり、200字のメッセージしかお伝えすることはできませんでした。この記事でもう少しアドバイスしますので参考になればと思います。 アドバイス...

View Article
Browsing all 757 articles
Browse latest View live